ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

 

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

 

 

 この本について私が語るところはほぼない。多くの解説書が出ていることだし、原典からの翻訳すらも専門家が人生の大仕事として取り組んだものである。
 そこで私が読み解くのは、破天荒爺さんの生き方を通して当時の世相と、現代に通じる思想を探し出すことである。『21世紀の資本』で時の人となったトマ・ピケティも、作中でこの手法を用いている。偉そうなことを言う時は、偉い人間の発言や手法を真似るのが最も効率的である。
 二千年前などという、半ばファンタジーの領域に足を突っ込んでいる時代の著作として読めば、多少の不都合にも目を瞑れる。現代ではジャン・ヴァルジャンは市長になれないのだから。
 まず。私も読むまでは知らなかったのだが、ソクラテスは「悪法も法」などと言っていないということである。むしろ、現代日本にて使われている文脈とは、全く逆の主張していると思われることだ。これについては他の詳しい誰かが解説しているので、深く突っ込むつもりはない。
 そして、「無知の知」という言葉も実はソクラテスは用いていない。ソクラテスが言ったのは「知らないと思っている」ということである。「知る/思う」の違いに何の違いがあるのだと思われるかもしれないが、「自分が無知だと知っている」という表現にしてしまうと、単純にパラドックスに陥ってしまうのである。知っているのならば無知ではないではないか。論理性を好む当時の哲学者なりのレトリックに過ぎないとは思うが、この辺りの認識についてはあまり人口に膾炙してないと思われるので、興味のある方は光文社古典新訳文庫の解説をお勧めする。
 さて、ソクラテスが口論で負け知らずだったのは、当時の専門家のレベルが低かったためではないか。細分化・専門化によりほぼブラックボックス化した現代の科学者と討論すれば、おそらくソクラテスは勝てないか、良くて負けを認めない程度であろう。何より現代の科学者は「わからないことはわからない」と当たり前のように無知の知を実践している。
 なんということだろうか! ソクラテスは、現代の定説であり、おそらく何万年、下手をすれば何億年も覆しようのない、暫定的な「この世の真理」に到達していたのである!
 私が神であったなら、きっとソクラテスにこう神託を下していたことであろう。
ソクラテスよりも賢いものはいない」と。
 どっとはらい
 それに、当時の専門家のレベルが低かったとはとても思えない。
 私は、ピタゴラスのように三平方の定理の新しい証明を発見したことがないし、黄金の王冠を壊さずに比重を調べる方法も思いつかないし、アルキメディアンスクリューの設計だってできやしない。数学を使って地球の大きさを測る方法だって調べなければわからないし、調べた手法が本当に正しいかどうか証明するにはまた何年も調べ物が必要になるだろう。(アルキメデスやエラトステネスはソクラテスより後の時代の人ではあるとはしても)
 どうだろうか? 今では地球が太陽の周りを回っていることは「当たり前」であるが、本当に地球が太陽の周りを回っていることをすぐに証明できる者は居るだろうか? 居るには居るが、そう多くはないと思う。いや、時間と空間は相対的なもので、地球は太陽の周りを回っていないかもしれないし、地球は一瞬で太陽の裏側まで行ってきて確率的に惑星軌道を描いているだけかもしれない。
 ともあれ、意外と自分は「知っている」と思ってしまうものである。「知らないと思っている」という自覚を持つためには、いかに魂の修練と克己心が必要になるか。それは、二千年前だろうと現代であろうと、あまり変わらないのではないかと思う。
 またソクラテスは愛とエロスの達人である。「ソクラテスの弁明」本文には明記されていないが、かの悪妻と名高きクサンティッペとは、四十歳もの歳の差があったと言われている。
 つまり、ソクラテスは「知っている」ものたちを論破して回る傍ら、若い嫁さんとパコパコして立派に子供をこさえていたのである。
 それは当時のアテナイの文化風土が許したからこそできたことではあろうが、つまり、人間は若い嫁さんとパコパコ「できない」わけではないということを示している。
 逆に言えば婆さんが若い旦那とパコパコしたっていいだろうし、自分が知らないだけでそういう例も相当数あることだろう。
 犯罪はよくないが、悪法ならば主権たる国民の手によって是正していくのが民主主義国家・法治国家であるし、自らが愛する国家の正しい法律ならば、ソクラテスのように「正しい生き方」をして従えばよいのである。
 最後である。
 ソクラテスは誇りあるアテナイ市民として、「人々をムカつかせた罪」により国家に殉じることとなったが、その後、アテナイ市民は偉大なる賢人を失ったとして、大いに悲しんだ。
 果たしてどうだろうか。ソクラテスの時代から二千数百年経った現代で、ただ不快だという理由で特定の個人、特定の集団を排斥し、追い込み、潰すことで、「ああ平和になった」と溜飲を下げて満足している国家・文化圏など、まさか存在するはずがないのだが、もし存在するとすれば。
 そこに住む民は、折を見て紀元前の哲学者の生き方に触れてみるのも、悪くないのではないだろうか。